ASIAN SEA MARKETING アジア・ビジネスレポート

アジアの暮らしをこよなく愛するレポーターによる、日々の選択。メディアで主にフィリピン・インドネシア・ベトナムのスタートアップを追いかけています。選択肢のある生活がいかに幸せか。 写真は左から、ヤンゴン(ミャンマー)、プノンペン市街(カンボジア)、マニラ大聖堂(フィリピン)、KLツインタワー(マレーシア)

ミャンマーに駐在している日本の方や、現地の方へ、日本から何をお土産にしたら良いのか?答えとしては他国同様、とにかく日本の物はなんでも歓迎してもらえます。とはいえ本音を掘り下げると、入手しずらい新鮮な青果がとっても喜ばれます。日本人駐在員には、生卵やミョウ ...

(Photo by Annie)その国のポテンシャルなんて、日本から来ておいて偉そうなことは言えないけれど、2011年の民政移行を開国と捉えるならば、生まれたてほやほや、かつ人口も5千人以上あるというミャンマーの未来を考えると本当にわくわくします。もちろん課題は山ほどあるに ...

NZ地震、茨城の地鳴り、熊の異常行動、「感じる人」の11月下旬(24日以降)予言という、過去のデータとよくわからない領域の予測が巷でいわれている。で、自宅の防災セットをチェックしたところ、10年前に購入した手回しラジオ&ライト&充電器が朽ち果てていた。。(取っ手 ...

「搾取労働だ」って、学生のときは本気で思っていたし、経済学の先輩に「一概に搾取とはいえないのでは」とディスカッションしてもらっても頑なだった。企業体は常に安価な労働力を求めて移転し続ける。それが全くの悪だと本気で考えていた。だけど一方で、1000円で買える高 ...

ヤンゴンで民泊の取締強化、観光客の国外退去も検討と。http://www.nna.jp/articles/show/1513427 観光ビザで入国した外国人が、個人の住宅やアパートに滞在するケースが増えている現状に対し、ホテル以外の場所に宿泊することは「1947年入国管理法」に違反するとの入管の指 ...

中秋節快楽!まんまる円満、幸福を願って。(Photo by Annie)台湾では、中秋節(Moon Festival)に焼肉をするという習慣があります。家族や従業員で炭火を囲み、ごくふつうに路上でBBQしているのが面白い。タレのメーカーが火付け役らしいです。日本のバレンタインよろしく、 ...

単なる観光旅行では入り込み得ない、「裏口の匂い」や「現場の景色」は、どの国も一生忘れないだろうといつも思います。仕事があること、求められることに感謝します。切り取って伝えることしかこちらはできないながら、惜しみなくお力添えくださる方々には感謝してもしきれ ...

台湾ワインを買ってみた。オープナーがないため大手食品会社のスクリューボトルということで挑戦。カベルネとメルローのミックスだけど、メルロー寄りでアジアっぽくした味。氷入れて飲んだら良いのかも。。(Photo by Annie) ...

今年4月よりジェトロ(日本貿易振興機構)は、日系企業の海外進出支援から外資インバウンド誘致へ人員配置の比重を置いているらしいです。 わたくしの日々の業務としては相変わらずアウトバウンドのサポートでやっているので、デスクワークは海外の統計サイトをみたり協会を ...

リサーチ業務にあたり、デスクサーベイでは情報が拾えない案件や、現地パートナーに任せられない案件では、対象地で直接取材を行います。会社の偉い人があいさつ回りするミッションとは性質が異なるので(嫌味ではないんですのよ)、その際はだいたい2週間強になります。各国 ...

話し相手から以前に聞いたことがあるネタでも大概、へえーとか言って耳を傾けるようにしているのですが、もしや相手の方は、こちらに対して、覚えていない奴だと思っていたりするのかなと、ふと。繰り返し話すってことは、その人にとって大事な事象だったんだなーということ ...

岡田東詩子氏のセミナー「ファシリテーション―結果の出る会議・無駄な会議」受講メモ。・ファシリテーション=個人と集団の力を最大限に引き出しながら、限られた時間の中で場の目的達成を促進する働き・ファシリテーション=コミュニケーションスキル・ファシリテーター= ...

「24時間365日」の範疇で生きることは平等であり、どんなに富があろうともそれぞれの寿命はある。そうであれば、限られた時間を幸せに、大好きな人たちと一緒に楽しく過ごしたいし、美味しいものを食べていたい。幸せとは何か。引用してくれる事例もなく究極の言葉で、自分の ...

島国ジャポンでさっぱり普及していなかった当時、ホットになりつつあったTwitterを教えてくれた米国人の親愛なる恩師。ここ数年は彼のFBアカウントすらさっぱりな一方で、LinkedInはアクティブなのが気になっていて、また風を感じています。風です。 LinkedInが日本国内で ...

小倉広氏のセミナー「任せる技術〜自分でやった方が早い病の処方箋」受講メモ。 ・仕事を「任せる」とは、目先の仕事ではなく2年後、10年後、20年後の未来をみること=経営者視点 ・現場視点と経営者視点の違いは、時間軸の長さと空間の違い(1週間先を見ている現場と100年 ...

日本は種々の酒が気軽に手に入る稀な国だ。それぞれがひとをアクターにする。 個人的には、日本酒を飲むときは江戸時代にタイムスリップして侍になるし、芋焼酎は行ったことのない鹿児島でくだを巻くのをよしとする。シャンパンと欧州赤ワインは小娘をレディとして扱ってく ...

世の中でいう年度末に数本納品したらば、なけなしの福利厚生は行使させてもらうが猛ダッシュの予定はできている…のスケッチ。 シンガポール: バイオ、医療 マレーシア: 再生可能エネルギー インドネシア: 二輪、携帯・スマホ(エレクトロニクス) フィリピン: 人材(越境) ベト ...

何も知らないことが一番の幸福と思うことはこれまで幾度もあるけれど、それでもやはり、何でも見たくって、何でも知りたいというのは変わらない性分。 極めてトリビアルな風景は、薄明るくなり始める朝5時過ぎのバンコク某所。嬢を連れ込む白人がレセプションに止められ、 ...

ISETANがマレーシアで、新宿本店でできない革新的かつ先進的な店舗づくりを始動する模様。延び延びになっていましたが、続報が出ていました。東京では売場キャパシティの問題で不可能だった企画が投入される計画です。 マレーシアの顧客はチェックの紙袋をこれ見よがしに持ち ...

「金儲けは人もうけ」。 在外某船会社社長いわくの「お客さんに求められるかそうでないか」っていうのは、経済活動の原則であるわけだけど、貨幣を普遍のものとして捉えがちな日常でも、忘れてはいけない交換という根拠。 「お金欲しい」と思う理由は何かを突き詰め続ける ...

一説では200万人が殺されたとされるカンボジアでは、人材が圧倒的に不足しておりJICAのなんと裁判官養成プログラムがあった。長い時間を要し、かつ儲けの少ないソフト面の支援が最も必要な国のひとつです。一方で、カンボジアにおける中国の存在感は水力発電などの有償案件が ...

ヤンゴンのコンビニが夜10時以降の酒販売禁止に。 夜中買えないのなら買い置きすればいいじゃないって思うけど、その日暮らしだったり、冷蔵庫がなかったりするなか、ヤンゴンではコンビニが本当にコンビニエンスストアなのです。 ここ1、2年で急速に増えた(正確にいうと小 ...

中国の薩摩酒造(白波とか神の河のメーカー)が調子悪いらしく、中国で1万円を超える日本酒が売れていたりとブランド志向のなか、日本のコンビニで売っているような銘柄は売れなくなっているんだろうなあとチャイナスクールの上司たちと話をしていた。 LAOXにて5000円のウイ ...

篠田節子「インド・クリスタル」、リアルとフィクションを超高速で行ったり来たりする物語だった。駐在経験者に話を聞いていると、どはまりする人と全く受 け付けない人とがいて、そういう猛烈に極端な魅力っていうのがインドにあるのだろう。表象していたのが、水晶鉱山と、 ...

じぶんのなかで何となく思っていたことが、他者によって確信に変えられることがままある。ただの偶然にしても、意識的に結びつけているにしても、不思議に思えることが楽しいからそれでよし。 例えば、ハラル認証やハラル化粧品について案件もないのにレポート準備しておこう ...

Philippines Design Exhibitionが六本木のミッドタウン5F Design Hubで明日からようやくオープンします。セレモニーにはロペス駐日大使も出席。住友金属鉱山の方もいらしていました。フィリピン人デザイナーによるインテリアなどが格好良すぎです!開催は3月1日(日)まで。入 ...

90年代初頭のスーダン航空。乗客が飛行機慣れしていないため、機内持ち込みがむちゃくちゃだったと外務官A氏は語る。 機内で飲むだろうとやかんに水を持ってきていたり、貨物扱いはかわいそうだとヤギを連れてきたり。しかも一座席分チケット買って。それでA氏の隣の ...

M銀行Sさんの為替ニュースで、KFC限定メニューのおはなしが。フィリピン人の大好物フライドチキンで、同じく大好きなソーセージを挟むというぶっ飛びっぷり。(AFPも記事にしてた。)フライドチキンでソーセージを挟むとは、フィリピン人は何てクレイジーなんだ!・・・と我 ...

Castrolが発表した、最も渋滞がひどい都市ランキング。 堂々の第1位がジャカルタ。インフラ整備が追いついていないなか、車も売れてるし1000万人もいたらそれは混む。ちなみに都庁によるとトーキョーは1558万人(日中人口)。首都高ばりの高架橋やメトロばりの地下鉄が必要か ...

1年ぶりにマニラから日本へ一時帰国した際、大変感心したことのひとつは、タクシーの乗り心地のよさや安全性です。終電もなくなった時分で都心から隣県の距離を寝ていても、カーナビのおかげで気づけば自宅の前です。これが「当たり前」のわけですが…。 当地のタクシー ...

↑このページのトップヘ